東京曳舟病院 新卒看護師採用サイト
meet on the web
meet on the web
Webで
先輩訪問
Webで先輩訪問
本日訪問する先輩
入職1年目の看護師さん
救急医療・災害医療を
学ぶために新卒で入職。
看護学生「未来ナース子」の
未来の職場リサーチ
私が挑戦したいのは、救命救急の医療現場。緊急時の看護対応を身に付け、多くの命を救える看護師になることが目標です。「東京曳舟病院」には、地域屈指の設備を誇る救命センターがあるとのこと。災害医療にも力を注ぎ、DMATなどの災害救護活動に従事できる隊員を多く育成しているそうです。私を迎えてくれた先輩は、入職1年目の看護師さん。では早速、先輩訪問スタート!
先輩:看護師さん
(入職1年目)
救急医療・災害医療を
学ぶために新卒で入職。
憧れの先輩と リアルトーク開始
1
救急医療と災害医療の充実に取り組み、
年間約8000台の救急搬送を受け入れる地域の基幹病院。
――東京曳舟病院に入職したきっかけを教えてください。

伯鳳会の看護専門学校へ通っていたときに学校の先生から勧められ、救急医療や災害医療などに取り組んでいる病院なのでさまざま経験が積めそうだと思い、選びました。

――こちらの病院は、救急医療や災害医療に力を注いでいるんですね。

ええ。2次救急病院として年間約8000台の救急搬送を受け入れていて、都内の民間病院の中では常に上位の受け入れ件数です。東京都の「災害拠点病院」や「DMAT(災害派遣医療チーム)指定病院」という役割も担っているので、災害時の医療人材派遣実績も多く、看護部には救急医療や災害医療のスペシャリストがたくさん活躍しています。

――先輩は、何がきっかけで救急医療や災害医療に関心を持たれたのですか?

学生時代の授業や実習を通して興味が湧きました。当院は、救命処置の研修や自治体と協働で消防訓練などを実施していて、救急対応や災害看護をしっかり学んでいける環境が整っています。

――そうなんですね。救急センターはどんな体制が整っていますか?

「断らない救急」をモットーに、救急専用ベッドを12床設け、NP(診療看護師)や救急看護認定看護師が活躍しているほか、病院スタッフとして採用した約20名の救急救命士が医師と連携して院内トリアージを行っています。緊急手術にも柔軟に対応していて、重症患者様への集中治療を行うICUも設け、集中ケア認定看護師が専門性を発揮しています。

救急医療・災害医療に興味がある方の入職をお待ちしています!
2
災害救護活動に従事する隊員を多く育成し、
災害現場での医療支援に取り組んでいます。
――災害医療に関する体制について、詳しく教えて欲しいです。

BLS(一次救命処置)講習会などを院内で開催し、東京DMAT・日本DMAT・AMAT・JMATなど、災害救護活動に従事できる隊員の育成・派遣に力を注いでいます。現在、全体で約60名の隊員が在籍しているのですが、約45名が看護師で、看護部長は過去に何度も災害現場の医療支援に赴いてきた方なんですよ。

――さまざまな災害医療チームが存在するんですね。中でも、「DMAT」はよく耳にします。

DMATには、日本DMATと都道府県DMATがあり、当院には、日本と東京の、両方の隊員が在籍しています。大規模な災害・事故現場に48時間以内に急行するためのトレーニングを受けていて、医師や看護師だけでなく、救急救命士、薬剤師、事務スタッフなどの多職種で構成されているんです。

――DMAT隊員には、どうしたらなれるんですか?

指定病院での5年間の実務経験、専門研修への参加、その後の試験合格という流れになります。看護師には、急変対応力だけでなく「経過を追う力」も求められるので、数日間の経過を追える病棟でフィジカルアセスメントの基本手技を身に付ける必要があります。

――そうなんですね。私は救命救急や災害医療にとても興味があるんです。

それなら、当院は理想的な職場だと思います。看護部には、発展途上国で国際医療協力を行うJICAのプロジェクトなどに参加した経験のある先輩もいて、刺激を受けられるはずです。

防災訓練の様子。東京都の「災害拠点病院」「DMAT指定病院」として、年数回実施しています。
3
卒後3年間の看護教育プログラムが充実。
温かい雰囲気の職場で、安心して働くことができます。
――入職後は、どのような教育サポートが行われますか?

新卒者には、卒後3年間の研修プログラムが用意されているほか、現場ではプリセプターが1年間付いて丁寧なOJTを行っています。また、相談しやすい環境をつくるために「共有s(トモーズ)」という中堅看護師が各病棟に配置されていて、新人に声を掛けてくれたり、プリセプターがお休みのときなどは指導に入ってくれたりするので安心して働けます。

――新卒入職1年目は慣れるまでがいろいろと大変ですよね。

そうですね。緊急で処置や検査などが入ると、もともと立てていたスケジュール通りにはいかなくなり、焦ってしまうこともあります。そういうときは先輩方が「1回深呼吸してリラックスして、まずは自分の周りを片付けてから考えよう。ゆっくり考えて落ち着いてやろう」とアドバイスをくれるので、優先順位の付け方や時間管理などを学ぶことができています。夜勤の際なども、まずは夜勤見学→月1回夜勤→月数回夜勤などと段階を踏んで覚えていけますし、先輩がしっかりフォローしてくれるので、不安なく働くことができています。

――先輩方が手厚くサポートしてくれるんですね。

はい。先輩からも「大丈夫?」などと積極的に声を掛けてくれるのでありがたいです。入職前は、救急病院だとサバサバした雰囲気かなと想像していましたが、実際にはとても温かい雰囲で、コミュニケーションが取りやすいです。

――それは素敵ですね。残業についてはいかがですか?

残業になりそうであれば先輩方が手伝ってくれますし、病棟全体で「皆で定時に帰ろう」という雰囲気があり、「何が終わってない?手伝えることある?」などと声を掛け合っているので、残業は少なめです。また、有休をしっかり取得できるので、連休を取って旅行をしたりと、プライベートも大切にできます。

入職後はプリセプターの先輩が付き、マンツーマンの丁寧なOJTを行ってくれます。
4
思いやりを持って看護を行い、
将来の目標に向かって成長していきたい。
――先輩が看護を行う上で心掛けていることを教えてください。

思いやりを持って患者様と接することを心掛けています。忙しいときでも「話がしたい」という患者様には可能な限り話を聞くようにしたり、何か思っていることがありそうな患者様にはこちらから話しかけるようにしたりと、患者様お一人おひとりの思い・不安・悩みに気付いて、患者様にとって最善の看護が提供できるようにしています。

――仕事をしていて、うれしいと感じるのはどんな時ですか?

患者様の思いをくみ取って行った看護に対して、患者様が「ありがとう」などと言ってくださると、患者様に伝わったんだなと感じてうれしいですしやりがいを感じます。以前、患者様の清潔ケアで足浴などをしているときに、「病院でこんなことしてもらえると思わなかった、ありがとうね」と言われて、うれしかったです。

――先輩の今後の目標を教えてください。

当院はスペシャリストを目指す際の支援体制が手厚く、認定看護師・NP・特定行為研修修了者などが多く活躍してるので、私も臨床経験を積みながら自分の学びたい領域を見つけて、認定看護師の資格を取得したいです。

――最後に、入職を考えている学生に向けてメッセージをお願いします。

学生時代は課題や実習などで大変な日々だと思いますが、学校で学んだことは臨床で必ず役に立つので、時には息抜きをしながら、充実した学生生活を送ってください。当院は救急医療・災害医療についてしっかり学ぶことができて、温かい雰囲気の中で他職種とコミュニケーションを取りながらチーム一丸となって働ける環境です。皆さんと一緒に働けることをとても楽しみにしています!

お世話になっている古市看護部長は、DMAT隊員として数多くの出動経験があります。
憧れの先輩とフリートーク
職場周辺のおすすめの場所は?
病院から徒歩数分の場所にある中華料理屋さん★
よくお昼休憩で利用しています。おすすめは肉団子定食です!
職場の自慢できるところは?
スタッフ同士の仲が良いこと!
同期とはプライベートの交流も多く、よくゴハンに行きます。
日勤の1日の流れを教えて
8:30勤務開始、申し送り
8:35患者様の処置・ケア
9:00点滴準備・実施
9:30バイタル測定
12:00ランチタイム
13:00看護計画評価・計画追加
14:00患者様の処置・バイタル測定
16:00リーダーへ申し送り
16:45夜勤者へ申し送り
17:15勤務終了
先輩訪問レポート
未来の私はきっと…♪
お話を聞いた先輩は、救急医療・災害医療を学び、認定看護師になる目標を持ち、とても向上心が高かったです。教育体制やDMAT隊員になる方法なども詳しく教えていただき、ますます救急救命や災害救護活動に興味が湧きました。「東京曳舟病院」は、他の病院ではなかなか経験できない学びが充実していて、救急・災害医療を深めたい方には最適な環境。職場の雰囲気も温かく、安心して成長していけると思いました。ここならきっと、未来の私が活躍できそうです。
未来のための教訓
● 救急医療や災害医療に携わるために基礎を固めよう
● 教育サポートが手厚い職場で働こう