東京曳舟病院 新卒看護師採用サイト
education
education
教育体制
教育体制
先輩のオススメ!の研修は…
私のおすすめは、入職1年目の新人対象の「多重課題」に関する院内研修。複数の患者様を受け持ち、複数の患者様に同時に異変が起きたことを想定して対応力を学ぶシミュレーション式の研修で、同期全員が受講しました。実践に活きる学びが得られたことはもちろん、同期と実際の現場で起きた多重課題について振り返ることもできて、とても有意義な時間でした。

看護部全体で育てます。

当院では、入職時オリエンテーション(OFF-JT)を2週間かけて行い、
その後、それぞれの部署でプリセプターのもとOJTが行われます。

6カ月後の夜勤導入に向けて、適宜シミュレーション研修を実施。
1年終了時の「ケーススタディ発表会」で自身の看護を振り返り、2年目につなげて行きます。

看護部全体で育てる職場風土を大切にしています。
また、プリセプターも3~5年目の看護師を選び、プリセプティをともに成長できる教育体制を整えています。

研修 年間計画 基礎習得コース

※「基礎修得コース」はラダーI・II対象です。
※下記表内の「ビジュアルナーシングメソッド」とは、「看護手順書」「技術動画」「テスト」「評価表」の4本立てで看護師の技術習得をサポートする方法です。
4月ビジュアルナーシングメソッドの評価(off-JT終了時)
ビジュアルナーシングメソッドの評価(1カ月)
5月(1)バイタルサインのみかた
(2)まずはここから!看護記録の効率的な書き方
6月(3)輸血の準備から実施、実施後の観察
 +ビジュアルナーシングメソッドの評価(3カ月)
7月(4)安全な吸引・排痰を行うための手技とコツ
(5)静脈血採血実施の安全な手順 ~採血・注射の合併症を含めて~
8月(6)急変時対応の実際 ~患者の意識把握から応援要請まで~
(7)多重課題を乗り切るためのコミュニケーションと優先順位の考え方
9月(8)安全・安心に実施できる注射法と採血法
 +ビジュアルナーシングメソッドの評価(6カ月)
10月(9)輸液ポンプ・シリンジポンプの安全な取り扱いとアラーム対応
(10)ここからスタート!心電図モニターとのつきあい方 ~設定の確認とアラーム対応~
11月(11)褥瘡を予防する ~発生要因の理解とアセスメント~
(12)カテーテル関連尿路感染管理を身につけよう
12月(13)嚥下障害のある患者のための食事介助
(14)明日の実践に生かす!基礎から学ぶ人工呼吸器管理
+ビジュアルナーシングメソッドの評価(ケーススタディ準備)
1月(15)取り違えてはいけない薬を知る ~医療安全のための基礎知識~
(16)死後のケア(エンゼルケア)の基本-役割と実践がわかる
2月ビジュアルナーシングメソッドの評価(12カ月 ケーススタディ発表会)
3月(17)看護師資格は一生涯 ~いまを大切に生きることの積み重ねがキャリアをつくる~

研修 年間計画 院内全体研修コース(対象:全職員)

医療安全○医療安全文化の醸成をめざして
○KVTをもとにした医療安全とは
感染対策○医療従事者に必要な感染の知識
○感染経路を理解する
倫理○立ち止まる医療倫理のススメ
看護必要度○重傷度、医療・看護必要後の評価とマネジメント
○看護必要度の評価・記録を学ぶ
コミュニケーション○現場ですぐに使えるコミュニケーション技術
認知症対策○認知症のメカニズムを知る
○認知症者の理解「認知症者のアセスメントとケアI ~典型的な認知症症例の展開など
○認知症者のアセスメントとケアII ~せん妄へのアセスメントとケア、家族支援など

クリニカルラダー

■クリニカルラダーシステムの支援体制/
〇教育(院内・院外研修)〇評価(自己評価・他者評価)〇処遇(研修受講資格・昇任等)

■看護師個人の能力/
(1)看護実践能力(2)学習・教育・研究能力(3)管理能力(4)人間関係能力

■3つのキーワード/
(1)自律(2)継続学習(3)責務と協働
初心者入職2~3カ月
ラダー I1年目
ラダー II2年目~3年目
ラダー IIIプリセプター 小チームリーダー (4年目~)
ラダー IVチームリーダー (5年目~)
エキスパート看護実践のスペシャリスト
その先→「専門コース(専門・認定看護師)」
→「管理者コース(副看護師長・看護師長)」
→「ジェネラリストコース(ジェネラリスト)」