
未来の職場リサーチ
先輩:山口さん (入職1年目) | 地域と深い絆で結ばれた病院で 働きたいと思い、新卒で入職。 |
---|
切れ目のない医療サービスを展開しています。
はい。学生時代から都内で就職したいと考えていたので、インターネットで気になる病院をいくつか調べていて当院を見つけました。看護学生時代は新型コロナの影響で実習・病院見学がほとんどできず就職活動も苦労しましたが、当院のホームページから地域との関係を大切にしている姿勢が伺えて、こんな病院で働きたいと思ったんです。
ええ。高校時代にボランティア部に所属していて、地元の介護施設や盲学校・ろう学校などを訪問する中で、「地域で困っている人をサポートできる職業に就きたい」と思い、看護の道を選びました。開院当初から地元の人々の健康づくりや療養支援に取り組む当院なら、自分が理想とする看護師像に近付いていけると感じたんです。
私が勝手に、入職直後でも患者様とゆっくり向き合えると思っていて、実際には、新卒での入職直後でそんなことが可能なわけがありませんでした。病棟では常に複数の患者様を受け持つため、予想外のことが起きたり、立て続けにナースコールが鳴ったり、とにかく忙しい!というのが現実でしたね。
仕事を覚えて業務の優先順位が付けられるようになっていくと、自然と患者様との時間が増えていきました。また、廊下ですれ違った際や清拭を行う時など、ほんの少しの時間にもコミュニケーションを取るようにしています。

ゆっくりマイペースに学んでいけます。
新人教育には「プリセプター制度」を導入し、1年間はプリセプターの先輩がマンツーマンの丁寧なOJTを実施しています。到達度の評価や今後の課題を見出すための「技術チェックリスト」や「振り返りシート」なども整っていますし、定期的な個人面談を通して目標管理もしっかり行ってくれるんですよ。
新人と比較的年齢が近く、卒後1年目特有の悩みを共有できる先輩が担当します。指導のペースも新人の個性に合わせて対応していて、私の場合は一人で患者様を受け持つようになったのは10月から、1年目は日勤業務に自信を付けることに専念したため、夜勤開始は2年目以降の予定です。
はい。年間を通してさまざまなテーマの新人研修プログラムが組まれていて、定期的に開催されます。現在は新型コロナ対策で大人数の研修を控えているので、オンライン研修や動画研修などで代用しているプログラムもあります。
つくっています。1年目はカンファレンスで飛び交う用語や薬剤名の多くが知らないものなので、すぐにメモを取ってその日のうちに自宅で調べるようにしていました。当院は残業が少なく、定時の16:30に退勤できる日がほとんどなので、自己学習の時間が作りやすいです。

地域の患者様との信頼関係を大切にしています。
患者様との信頼関係を一番大切にしています。しっかり関係性ができていれば、ケアもスムーズに行えますし、安心して治療に専念していただけるので、礼儀正しさや誠実な態度をいつも心がけています。
ある患者様から、「あなたの笑顔を見ていると元気が出る」という言葉をいただいた時、すごく嬉しかったです。1年目は覚えることが山積みで、先輩と比べて自分の未熟さを痛感してばかりでしたが、その言葉をいただいてから少し自信が持てるようになりました。
周辺地域にお住まいの高齢者の方が大半です。地域密着型の医療サービスを目指す当院では、退院後も継続したサポートができるよう、病棟看護師が退院支援・退院後指導に介入して、必要に応じて関連施設のデイケアや訪問看護ステーションの利用をご案内しています。
すごく気になります。ときどき関連施設のスタッフから、在宅での生活の様子やデイケアでの活動の様子などを聞くことができるので、元気に過ごしているのが分かると安心します。

残業が少なく、プライベートを大切にできます。
はい。残業がほとんど発生しないため、仕事帰りにショッピングを楽しんだり、美味しいものを食べに行ったりすることも多いです。当院は立地も魅力的で、東京スカイツリーが間近に見え、最寄り駅の「小村井駅」が徒歩約5分と近く、電車に乗れば銀座駅まで25分、渋谷駅まで40分ほどでアクセスできます。
そうなんです。「京成曳舟駅」からは徒歩約12分、「亀戸駅」「錦糸町駅」からはバスがあり、スタッフは多方面から通勤しています。また、遠方から入職する方のために、職場の近くにリーズナブルな「独身寮」が完備されているので、私も以前は利用していました。
ええ。希望休はほぼ100%通りますし、有休もしっかり消化できます。ワークライフバランスに配慮した勤務環境が整っているので、看護部には子育て中のママさんが多く活躍していて、私は結婚したばかりですが、仕事と家庭を無理なく両立することができています。
看護師としての知識・技術の向上はもちろん、もっと周りに目を向けられるようになりたいですね。1年目は自分のことだけで精一杯でしたが、先輩方がたくさんフォローしてくれたおかげで楽しく仕事ができたので、私も先輩になったら同じように後輩をサポートしたいなと思っているんです。




8:30 | 勤務開始、申し送り |
---|---|
8:45 | ケースカンファレンス、(火)合同カンファレンス |
9:00 | 清潔ケア |
10:00 | バイタルサイン測定、点滴準備・交換 |
11:30 | 体位変換、食事準備 |
12:00 | 食事休憩 |
14:00 | バイタルサイン再検、看護記録記載や計画立案 |
15:30 | 体位変換 |
16:00 | 夜勤者への申し送り |
16:30 | 勤務終了 |
未来の私はきっと…♪
未来のための教訓 | ●患者様としっかり向き合い、信頼関係を築いていこう ●退院後の生活まで考えられる看護師を目指そう |
---|