

先輩のオススメ!の研修は…
私のおすすめは、入職1年目の看護師を対象に、毎月開催される新人研修。基礎的な看護の知識・技術だけでなく、認知症ケア・急変時の対応・感染症の予防と対策・災害時のトリアージなど、現場で役立つ実践的なテーマが充実していて、とても勉強になっています。
看護部の理念
私たちは、患者様に優しく寄り添い、患者様・ご家族の意思を尊重し、他の医療チームと協働して質の高い透明性のある看護を提供します。新人教育 年間スケジュール
目標(1)リアリティショックの予防と緩和を図りながら、職場に適応できる
(2)指導を受けながら基礎知識・技術・職業人としての態度を理解し、安全・確実な看護実践を目指せる。
4月 | ○入院オリエンテーション ○集合研修/医療安全、感染予防対策についてや社会人基礎力や個人情報保護研修など ○技術研修など(順次OJTにて) ○受け持ち患者1名から開始 |
---|---|
5月 | ○1カ月の振り返り(プリセプターと共に) ○院外研修(看護協会研修参加) ○輸液、シリンジポンプの取り扱い研修(CEより) ○心電図の基礎 |
6月 | ○看護記録の書き方 ○褥瘡予防対策について ○急変時の看護 ○転倒転落予防 |
7月 | ○3カ月の振り返り ○看護必要度 ○摂食嚥下研修 |
8月 | ○夏季休暇2日間(時期をずらしてもOK) ○救急車同乗研修(消防署とのコラボによる) ○有志による貸切屋形船納涼祭(コロナ収束時) |
9月 | ○AEDの使用方法と救命処置について ○AEDの使用方法と救命処置について ○ノロ、インフルエンザ予防や対応 |
10月 | ○6カ月の振り返り ○静脈注射研修 ○薬品の取り扱いについて |
11月 | ○災害時の対応、トリアージについて ○ME機器の取り扱い ○新人の成長に合わせて夜勤開始(事前に師長・主任・プリセプターと新人との面談) |
12月 | ○認知症の看護 ○院内での患者様への聖歌隊による歌のサービス ○忘年会 |
1月 | ○がん看護 |
2月 | ○AEDの取り扱い(再) |
3月 | ○1年間の振り返りと2年目に向けた目標設定 |