
未来の職場リサーチ
先輩:看護師さん (入職2年目) | カテーテル治療実績の 豊富さに魅かれて入職。 |
---|
救急・急性期の看護を学べる職場だと感じました。
学生時代から急性期の看護に興味があり、自宅から通えるエリアの急性期病院を探す中で、当院の心臓カテーテル治療件数の多さに目が留まり、ここで働きたい!と思いました。循環器領域は当院の強みの一つで、緊急カテーテル検査・治療を含めた総合的な循環器診療が24時間365日可能な体制を整えているんですよ。
そうですね。289床の入院設備は、急性期が中心の一般病棟223床、ICU8床、回復期リハビリテーション病棟58床という構成です。二次救急医療機関として救急搬送の受け入れにも力を注いでいるので、予約入院より緊急入院のほうが多く、看護部では幅広い知識・技術を持つジェネラリストの育成に取り組み、どの病棟も診療科を問わず受け入れられる混合病棟としています。
ええ。入職時は自分にどんな部署が向いているかわからなかったのですが、入職後の「ローテーション研修」でさまざまな部署の業務を体験する中でICU興味を持ち、希望通りの配属になりました。ローテーション研修では、病棟だけでなく、外来部門・救急処置室・手術室なども体験できたので、病院全体を知ることができました。
みんなが第1希望でというわけにはいきませんが、看護部の新卒の同期25名のほとんどが第1~第3希望の部署に配属されました。新人の配属希望を尊重してくれる職場なので、高いモチベーションで興味を深めることができています。

職場定着につなげていく取り組み。
看護方式にPNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)を導入しているので、新人看護師のOJTはPNSで進めています。PNSとは、看護師が2人一組になって患者様のケアにあたる看護方式のこと。パートナーの先輩は毎日交代するので、いろいろな先輩の業務の進め方や看護について学ぶことができる点や、職場の人間関係を広げやすい点などが魅力です。
そうなんです。ただ、入職1年目は「メンター制度」があり、卒後年数の近い先輩が相談役として付いてくれます。看護部では、部署全体で新人さんを育てていく方針なので、技術指導はPNSを活用し、精神面のフォローはメンター制度を活用しているんですよ。
そうなんです。年度末の3月には、「院内見学会」と「輝き研修」という当院オリジルのイベントが開催されます。「院内見学会」とは、職場に家族を招くイベントで、院内や働く部署を紹介後、家族の血圧測定などを行います。私は母を招いたのですが、家族を相手にバイタルを取るのは緊張しましたね(笑)。
「輝き研修」とは、新人のラダーⅠ最後の研修です。インシデントや多重課題の研修をしたり、グループワークで看護を語り合ったり、同期全員で1年間の学びの総仕上げを行います。同期の絆が深まり、「2年目も頑張ろうね」と励まし合ったことを覚えています。

患者様とご家族の想いに寄り添っていきたい。
患者様お一人おひとりとじっくり丁寧に向き合えている時です。ICUは看護師の人数が多いので、患者様と個別に向き合う時間がつくりやすく、ADLが低い方がほとんどなので、清拭・爪切り・口腔ケアなどに入る機会は一般病棟よりも多いと思います。モニター画面や医療機器の作動状況に気を配りつつ、患者様との関わりをとても大切にしています。
そうですね。24時間の全身管理が必要な患者様が中心ですから、急変リスクは常にあります。はじめて急変を経験した時には何もできず、ただ先輩の対応を見ているだけで悔しい想いもしましたが、繰り返し経験する中で対応力が身に付いてきました。
容態がかなり悪くなっている患者様から、「食事がしたい」という訴えがあり、ご家族からも「最期に食べさせてほしい」とお願いされたことがありました。チームで相談をして食事を食べていただきました。そのすぐあとに急変されて亡くなって、ご家族からは「最期に食べられて良かった。ありがとうございました」と感謝されました。でも私の中で、本当に良かったのかな…食事をしなければ急変もなかったのでは…と葛藤がありました。もちろん、容態はかなり悪くなっていて、食事をしたせいではないとわかってはいたのですが……。
はい。同じ勤務の先輩が振り返りをしてくださり、気持ちが前向きになるようなアドバイスをたくさんしてくれました。それ以来、「患者様は明日急変するかもしれない」と思って接するようになり、特にICUはいつ急変するかわからない患者様ばかりなので、あの会話が最期だったと振り返った時に、本人の希望が通っているような関わりを目指しています。

働きやすさにつながっています。
同期とはもちろん、先輩・上司とも距離が近く、コミュニケーションが取りやすいところです。配属部署のリーダーや看護係長、看護部長などと定期的に面談できる機会も用意されていて、仕事で困っていることやキャリアに関する相談などもしやすいです。
はい。上司がみんなの希望を反映させてシフトを作ってくれるので、プライベートも充実させることができています。当院は急性期に力を注ぐ病院ですが、毎日残業があるわけではないので、現場が落ち着いていて定時に退勤できる日は、近くの「ららぽーと新三郷」に立ち寄ってお買い物をするのも楽しみです。
ええ、同期とは公私ともに仲良くしていて、よく仕事帰りに食事をしたり、休みを合わせて遊びに行ったりする関係です。当院周辺は気軽に入れる飲食店が充実しているので、お店選びには困りませんよ。
まずは、一人前の看護師になることが目標です。ICUではさまざまな疾患について学べるので、専門的に深めたいと思える領域に出会えたら、外部研修や資格取得にも挑戦したいです。看護部には、さまざまな分野の認定看護師や特定行為研修修了者が在籍していて、お手本にしたい先輩がたくさんいるので、たくさん学ばせてもらおうと思っています。




8:30 | 勤務開始、申し送り、清潔ケア |
---|---|
9:30 | 点滴準備・ミキシング |
10:00 | 午前ラウンド(状態観察)、患者さまカンファレンス |
12:00 | 配膳・配薬・下膳 |
13:00 | 休憩 |
14:00 | 午後ラウンド |
15:00 | 記録・ペアとの情報再確認、再共有 |
17:00 | 夜勤者へ申し送り、BS測定 |
17:30 | 勤務終了 |
未来の私はきっと…♪
未来のための教訓 | ● いろいろな先輩の看護から学んでいこう ● 忙しい中でも患者様との時間を大切にしよう |
---|