
未来の職場リサーチ
先輩:看護師さん (入職2年目) | グループホーム勤務の介護職から、 看護師資格を取得して当院へ。 |
---|
認知症ケアの経験を活かして精神科病院に入職。
ええ、介護福祉士としてグループホームに勤務し、認知症を抱える高齢者の方と向き合ってきました。介護の現場で経管栄養などの医療的ケアが必要になる利用者様と出会う中で、専門的な医療知識を身に付けて利用者様を支えていきたいと考えるようになり、看護大学への進学を決めたんです。
少し迷いましたね。精神科病院は一般病院よりも看護技術に触れる機会が少ないイメージがあり、一年目は技術を身に付けるために一般病院で働くことを考えた時期もあります。ただ、認知症ケアの経験を活かしたい気持ちがあり、お世話になった恩師に相談して、新卒採用実績が豊富で、新人教育が充実している当院に入職したんです。面接の際、介護職としての経験を話すと、キャリアを活かせるように認知症患者様が中心の病棟に配属していただけました。
はい、当院では1年間にわたる新人研修プログラムを確立し、毎年10名前後の新卒看護師を採用しています。一般科でも精神科でも基礎的な看護の知識・技術は求められますから、それらをしっかりと身に付けたうえで、精神科に特化した専門性を身に付けられる環境が整っています。
ええ、新人教育にはプリセプター制度を取り入れ、チェックリストに沿ってマンツーマンのOJTが受けられるほか、多職種連携教育を重視し、全職種合同の研修も充実しています。作業療法士や事務スタッフなど、他職種の同期とも一緒に学ぶ中で、職種間の距離が自然と縮まり、他部署にもたくさんの知り合いができました。

スキルアップに最適な環境です。
はい。「スーパー救急」とも言われる精神科救急病棟が5つあり、24時間365日体制で救急搬送を受け入れ、早期治療・早期退院を実現しています。当院では、開院当初から精神科患者様の長期入院のリスクに目を向け、入院期間の短縮化に取り組んでいるんです。
私が勤務する病棟も精神科救急病棟の認可を取得しているのですが、病室の半分以上が個室で、デイルームなども広いスペースが確保されていて、患者様とじっくり向き合いやすい雰囲気です。精神科救急病棟の認可を得るには、入院患者様の6割以上を3カ月以内に退院に導く必要があるため、在宅復帰後も患者様・ご家族が不安を抱かないよう、多職種チームで退院調整に取り組んでいます。
継続治療が必要な患者様の転棟先として、精神科療養病棟も備えています。でも、当院では患者様が本来の生活の場に戻りやすい環境づくりを進め、退院後の生活を支える関連施設も充実させているので、精神科療養病棟でも1年以上入院する方はほとんどいないです。
はい、どの病棟にも身体合併症を持つ精神科患者様がいらっしゃるので、点滴や採血などに携わる機会が多く、基本的な看護技術が身に付く環境です。特に、私が働く認知症病棟は高齢者の方が大半で、内科的疾患を併せ持つ方が多い印象です。

コミュニケーションを深めながら関係性を築いていく。
はい、どの病棟にも複数名勤務しています。精神科急性期の患者様の場合、病状によって不穏な状態となり、暴言・暴力が出てしまうこともありますから、そのような場合には男性看護師が対応するようにしているんです。
はい。院外でCVPPP(包括的暴力防止プログラム)研修を積極的に受講し、CVPPPのトレーナー研修を修了したスタッフが中心となって勉強会を開いています。また、「暴力防止委員会」を発足し、すべてのスタッフが暴力行為に対して専門知識に基づいた対処ができるように取り組んでいることも特徴です。当院では、患者様にも職員にも安心・安全な環境づくりを進めているので、あまり心配しなくても大丈夫ですよ。
入院のきっかけとなる問題行動に対して、「なぜ?」という視点を常に持つことです。薬剤などの治療に頼るだけでなく、患者様本人から「なぜその行動に至ったのか」という理由を聴き、看護師としてどんなアプローチをしていけば問題行動を軽減できるかを考えるようにしています。
患者様から感謝の言葉をいただいた時です。今でもよく覚えているのは、入職1カ月目に自分にはできることが何もないと落ち込んでいた時のこと。患者様からオムツ交換の要望があり、本来ならケアワーカーさんにお願いするのですが、すぐに交換してほしい様子だったので私が対応したことがありました。すると、涙を流しながら「いつもありがとう」と言っていただき、患者様の役に立てたことがすごく嬉しかったんです。勉強を続けていくことは大変でも、成長すれば患者様のためにできることが増えていきますから、もっと頑張ろうという気持ちになりました。

キャリア目標達成を目指して勉強中。
毎日ほぼ定時に退勤できて、休日は年間120日(+有休)あり、とても働きやすい職場だと感じています。入職前は、看護師という職業は残業が当たり前で、人手不足で休みが取れないイメージがありましたが、当院では残業がほとんどなく、公休はもちろん有休もしっかり消化できています。
まったくないです。定時が近付くと、新人も早く退勤できるように先輩がフォローに入ってくれますし、月3日まで申請できる希望休はほぼ100%通ります。入職当初は、新人だから早めに出勤するようにしていましたが、先輩のほうから「そんなに早く来なくても大丈夫。早くても15分前出勤で」と言っていただけました。
そうですね。看護師としても人としても尊敬できる先輩がたくさんいて、一年目はいろいろ気にかけていただき、仕事の後に食事に行ったことも何度かありました。当院にはキャリア志向の看護師が多く、精神科認定看護師、CVPPPトレーナー、災害派遣精神医療チーム(DPAT)隊員など、多様な有資格者が活躍しているので、将来のキャリアに関する相談もしやすいです。
プリセプターを任された時に新人さんの悩みや疑問を一緒に解決していける存在になることです。私は新人時代、独り立ちのタイミングに悩んだりプライベートで辛いことがあったりした時、先輩方にとても支えていただいたので、いつか自分に後輩ができたら、同じようにサポートしていきたいです。




未来の私はきっと…♪
未来のための教訓 | ●精神科病院でも、基本的な看護技術は習得できる ● 患者様を理解するため、なぜ?という視点を大切にしよう |
---|