
未来の職場リサーチ
先輩:看護師さん (入職1年目) | 准看護師を経験後に看護師資格を取得。 看護部長の人柄に魅かれて入職を決意。 |
---|
人間関係に恵まれ、楽しく仕事ができています。
はい。クリニックや通所施設などで准看護師として約10年働き、通信教育で看護師の資格を取得しました。看護師として初めて働く環境に病棟を希望していたため、自宅から通いやすい病院をいくつか見学して、最終的に当院に決めたんです。
看護部長の人柄です。病院見学に訪れた際、部長が面談の時間をつくってくれて、どんな働き方がしたいのか、どんな看護に興味があるのか、じっくり話を聞いてくれました。こんなに丁寧に向き合ってくれる上司なら安心だなと思い、すぐに入職の意思が固まりました。
そうなんです。看護部は部長をはじめとして、親切で優しい先輩ばかりで、毎日笑顔で仕事ができています。入職前は厳しい先輩がいることを覚悟していたので、嬉しいギャップでしたね。
看護技術を磨くために一般病棟を希望して、希望通りの配属になりました。急性期の患者様が多いので忙しさはありますが、先輩方から「疲れているだろうから無理しないでね」「なるべく残業しないで帰ってね」「休みの希望を出して、しっかり休んでね」などの温かい声をかけてもらえています。

先輩や他職種とも気軽に話せる関係です。
新卒時は大学病院などの大規模な病院で働く方が多いですから、家庭的な規模の病院を選ぶことに不安がありますよね。私も就活中は大きな病院を選ぶべきか悩みましたが、規模やネームバリューにとらわれず、実際にそこで働く人を見て決めて良かったと思っています。
入職当初は看護部に同期がいないことが心細かったです。でも、年齢の近い先輩方が気にかけてくれて、気軽に不安や悩みを打ち明けられるようになってからは心細さがなくなりました。看護部の新卒採用枠は毎年1~2名と少ないため、そのぶん先輩・後輩みんなが仲間という感じです。
すごく仲良しです。先輩みなさん面倒見が良くて、私を妹のように気にかけてくれています。入職1年目の私は、看取りのたびに大泣きしていましたし、仕事でミスをしてスタッフステーションで泣いてしまったこともありました。そんな時、先輩方は私の気持ちが落ち着くまで話を聞き、励まし続けてくれたんです。
ええ、人間関係の良さは一番の自慢で、おかげで新卒者の定着率が高いです。スタッフの人数が多過ぎないので、リハビリスタッフや薬剤師、栄養士などの他職種とも気軽に話ができて、新人さんも馴染みやすいと思います。部署や職種を超えて連携が図りやすいところは、中規模病院ならではの魅力だと思います。

新卒採用が少ないぶん、手厚い指導が受けられます。
新卒者には、配属部署の先輩が日替わりで教育係に付き、3カ月ごとに個人面談が設けられていて、目標管理や振り返りを行っています。看護部では、「部署全体で新人を指導しよう」という方針で、教育係が固定されるプリセプター制度を採用していないため、いろいろな先輩の仕事の進め方を学べるんです。
指導は技術チェックリストに沿って進められますし、先輩方は「自分に合った仕事の進め方でいいよ」と言ってくださるので、迷いは生じないです。同期がいないぶん、新人指導に個別性を重視してもらえて、すごく大事に育ててもらっていると感じています。
はい。新人には1年間にわたる研修プログラムが用意されていて、毎月さまざまなテーマの研修が開催されます。また、各部署を回る「ローテーション研修」もあり、一般病棟・回復期リハビリテーション病棟・療養病棟・外来・透析室などの勤務を1週間ずつ体験できるんです。
はい。ときどき上司から案内してもらえるので、積極的に参加するようにしています。病院にとって必要な内容の外部研修は、日勤扱いで参加することができ、研修費用も病院が負担してくれるんですよ。

地域の患者様に寄り添った看護を提供しています。
地域に暮らす高齢者の方の入院が大半で、急性期から慢性期まで、さまざまな疾患・病期の患者様が入院されています。小金井市唯一の救急指定病院として救急搬送の受け入れにも力を注いでいますし、リハビリや退院支援、在宅医療、がん末期のターミナルケアにも対応できる体制を整えています。
そうなんです。ケアミックス型なので活躍の場が幅広く、病棟はすべて混合病棟のため、いろいろな診療科目を深めることができて勉強になります。院長の専門は整形外科なので、一般病棟には手術目的の患者様も多く、周術期看護も深めることができています。
ご夫婦で入院していた患者様がいらっしゃり、それぞれ別の病棟で、会いたけれど感染対策の関係で会えない状態が続いたことがありました。病棟間でスタッフが連携し、ついに面会を実現させると、お2人ともすごく喜んでくださり、早く退院して再び一緒に暮らしたいと、治療やリハビリに前向きになったんです。退院後に外来で再会した際も、その時のことをずっと覚えていてくれて、良い関わりができたなと思いました。
当院の看護師たちは、「患者様の目線に立つこと・気持ち寄り添うこと」を大事にしています。それらは技術が未熟な新人さんでもできることですから、ぜひ心がけて欲しいです。患者様と関わる際は難しく考え過ぎず、「少しでも力になりたい、元気づけたい」と思いながら接していけば、自然と距離が縮まると思います。



未来の私はきっと…♪
未来のための教訓 | ●家庭的な規模の病院は、上司や他職種との距離を縮めやすい ●患者様の目線に立つこと・気持ち寄り添うことを大事にしよう |
---|