

先輩のオススメ!の研修は…
私のおすすめは、他職種が講師をつとめる院内研修。年間を通してさまざまなテーマで開催され、看護以外の知識も身に付けることができます。先日は、リハビリスタッフによる「体位ドレナージ研修」が開催され、排痰を誘導する専門知識を学びました。排痰ケアが必要な患者様はたくさんいるので、参加して良かったです!
新人教育 1年目 年間スケジュール
4月 | ●新人オリエンテーション ●移乗・移動 ●呼吸管理 ●コメディカルオリエンテーション |
---|---|
5月 | ●1カ月目集合面接(困っている事、悩み事など) ●基礎技術(投与・輸液・静注) ●医療安全 ●コメディカルオリエンテーション ●夜勤体験 ●各部署体験 |
6月 | ●心電図基本 ●各部署体験 |
7月 | ●3カ月目集合面接(困っている事、悩み事など) ●各部署体験 |
8月 | ●感染防止対策 |
9月 | ●6カ月目集合面接(困っている事、悩み事など) ●褥瘡ケア |
10月 | ●夜勤業務オリエンテーション |
11月 | ●夜勤シフトチャレンジ |
12月 | ●9カ月目集合面接(困っている事、悩み事など) ●医療安全 |
1月 | ●感染防止対策 |
2月 | ●事例検討 |
3月 | ●12か月目集合面接(1年目の振り返りと2年目に向けての課題を持って) |
○新卒者用技術チェックを用いて、確認・評価を行っています。
○月1回、教育委員会主催のもと、プリセプティーとともに面接を行っています。
○精神面でのフォローにも努めています。
○月1回、教育委員会主催のもと、プリセプティーとともに面接を行っています。
○精神面でのフォローにも努めています。
成長段階表
レベル 1 (卒後1年目) | 1.看護師としての態度を身につける事ができる 2.組織人としての行動がとれる 3.当院に必要な看護実践が習得できる 4.看護業務の中での安全事故防止について理解できる |
---|---|
レベル 2 (卒後2年目) | 1.個別性のある看護実践を提供できる 2.チームリーダーの役割がわかりメンバーシップがとれる 3.新人ナースの援助ができる |
レベル 3 (卒後3~5年目) | 1.リーダーとしての役割を認識し指導的役割を担うことができる 2.リーダーとして看護場面における問題解決ができる 3.プリセプターとしての役割を知る |
レベル 4 (卒後6年目以上) | 1.全体の状況に応じたリーダーシップが発揮できる 2.業務に精通し問題解決や業務改善ができる 3.看護の専門性を深めるために自己の課題を明確にできる |