津田沼中央総合病院 新卒看護師採用サイト
meet on the web
meet on the web
Webで
先輩訪問
Webで先輩訪問
本日訪問する先輩
入職3年目の看護師さん
病院見学で感じた職場環境の温かさに
魅かれて新卒で入職。外科病棟勤務。
看護学生「未来ナース子」 の
未来の職場リサーチ
私は自分に合った看護領域を見つけるために、いろいろな経験を積める職場で働きたいと考えています。上尾中央医科グループ(AMG)の「津田沼中央総合病院」では、新人教育の一環に「ローテーション研修」を取り入れ、全ての部署を経験できる期間を設けているのだとか。病院にやってきた私を迎えてくれた先輩は、入職3年目の看護師さん。ローテーション研修で感じたこと、気付いたことについて、いろいろ質問してみようと思います。では早速、先輩訪問スタート!
先輩:看護師
(入職3年目)
病院見学で感じた職場環境の温かさに
魅かれて新卒で入職。外科病棟勤務。
憧れの先輩と リアルトーク開始
1
自分に合った配属先を見つけられる
「ローテーション研修」はおすすめです!
――看護師を目指したきっかけについて教えてください。

きっかけは、看護師が主役の医療ドラマにハマったことです。その後もいろいろな医療ドラマを観て、私も看護師になりたい!と思いました。外科系の看護に興味があったので、合同説明会や気になる病院の採用サイトから職場環境の情報を集め、自分に合った職場を探しました。

――津田沼中央総合病院への入職の決め手は何でしたか?

病院見学で感じた職場の温かい雰囲気と、新人教育の充実です。特に、部署配属前に「ローテーション研修」が行われることが気に入りました。当院では、新人看護師が自分に合った部署でスムーズに業務をスタートできるよう、各部署の特徴や雰囲気、仕事のやりがいなどを知る機会をつくっています。

――配属部署の希望は伝えることができますか?

はい。第1希望~第3希望の部署を伝えることができて、ほとんどの新人が希望した3部署のいずれかに配属が決まります。私も希望した外科の急性期病棟に配属が決まり、興味のある看護を学べていることがやりがいにつながっています。

――看護師にはどんな活躍の場が用意されていますか?

当院は二次救急を担う総合病院で、救急外来・一般外来・手術室・HCU・一般病棟・回復期リハビリテーション病棟・透析室など、看護師に幅広い活躍の場が用意されています。また、病院と地域をつなぐ患者支援センターで働く先輩や、認定看護師などのスペシャリストの先輩、併設の訪問看護ステーションで働く先輩なども身近にいて、将来のキャリアプランも豊富です。

一緒に働く仲間!先輩・後輩関係なく仲が良く、他職種とのコミュニケーションも取りやすいです。
2
同期や先輩との関係が良好で、
楽しく学び、成長しています。
――部署配属後は、どんな教育サポートが受けられますか?

看護部では「新人をチーム全体で育てていこう」という方針で、同じ部署の先輩が日替わりでサポート役に付き、技術チェックリストをもとにマンツーマンのOJTを行っています。プリセプター制度のように指導者が専属ではないので、いろいろな先輩の仕事の進め方を学ぶことができて、各部署に配置された教育委員会のメンバーや管理職が振り返りや目標管理などを行ってくれます。

――新人研修は定期的に開催されますか?

はい。4月~2月は毎月開催されます。2月末に修了式を行い、3月はひとり立ちすることが目標です。研修内容はその年代に入職する看護師に合わせて見直しているそうで、最近では研修日に同期とのランチミーティングを行ったり、ゲーム感覚で楽しめるリフレッシュ研修を取り入れたり、楽しく参加できるものが多いです。

――研修を通して同期との絆が深まりそうですね。

そうですね。ランチミーティングでは同期全員が集合して語り合い、お互いの悩みを共有して励まし合っていました。同期とはプライベートでも仲が良く、1年目は研修が終わった後などによくゴハンに行っていましたね。入職3年目を迎えた現在もときどき同期会を開いていて、先日は忘年会を開いて盛り上がりました!

――先輩や他職種との関係はどうですか?

すごく仲が良いです。私の病棟では、先輩がバーベキュー大会や新人歓迎会を企画してくれるので、よく参加しています。病院が企画する職員行事や、AMGのバレーボール大会や運動会などのイベントも充実していて、他職種とも交流を深めやすいです。

プリセプターの先輩からは、一人ひとりのペースに合わせたマンツーマンの指導が受けられます。
3
いろいろな患者様と関わる中で成長し、
新しい目標も見つかりました。
――入職前の想像と、入職後の現実とでギャップを感じたことはありますか?

認知症患者様への対応が想像以上に難しいことです。認知症の基本的な知識は学生時代に学んだつもりですが、実際は教科書の知識だけでは足りないなぁと感じます。当院のような地域密着型病院には高齢の入院患者様が多く、各病棟に認知症の患者様がいらっしゃいます。

――認知症患者様への対応で困った時、どう対処していますか?

一人で解決しようとせず、先輩や同僚を頼るようにしています。現場では限られた時間の中で複数の患者様にケアを提供していくため、一人の患者様と向き合っているうちに多重課題に追われてしまい、1年目は計画通りに業務が進まないことが悩みでした。特に急性期病棟は入退院や手術が多く、業務に追われがちなので、日頃から仲間との関係づくりやチームワークを意識しています。

――印象に残っている患者様とのエピソードはありますか?

下肢切断の手術を受けた患者様が、無事退院できた時の喜びは忘れられないです。術後は痛みがひどくて心配でしたが、お薬で痛みのコントロールをしてリハビリにつなげ、多職種チームで退院支援に取り組み、数か月後には社会福祉サービスを利用して在宅復帰されました。その方は自宅退院を目標にしていたので、そのお手伝いができたことが本当に嬉しかったです。

――素敵なエピソードですね。

ええ。今は退院支援に魅力を感じているので、リハビリや在宅復帰支援について学べる回復期の看護にも携わってみたいです。当院では、年に1度の意向調査で上司に部署異動の希望を伝えられるため、入職2年目以降も興味に合った部署で働くことができるんですよ。

忙しい中でも、患者様お一人おひとりと向き合って話をする時間を大切にしています。
4
同期とは仕事でもプライベートでも仲良し!
私生活も大切にできるから、仕事も頑張れます。
――資格取得などのキャリアアップを実現している先輩はいますか?

はい。看護部長が感染管理認定看護師と認定看護管理者の資格を持っているほか、緩和ケアやがん性疼痛看護などの分野の認定看護師が在籍していて、臨床実習指導者の資格を持つ先輩も複数います。当院が所属する上尾中央医科グループ(AMG)はキャリア支援が充実していて、業務貢献につながる外部研修は費用の援助がありますし、認定看護師養成機関に通学中も基本給が支給されるんですよ。

――他にもAMGのグループメリットはありますか?

本部にキャリアサポートセンターがあり、さまざまなテーマの対面研修・オンライン研修が開催されることが魅力です。医療安全管理者養成研修や、看護協会認定のファーストレベル・セカンドレベル ・サードレベルの研修も受講できる環境があり、修了した先輩も多いです。

――利用している福利厚生はありますか?

私は実家が県外なので、独身寮を利用しています。寮は病院からも最寄り駅からも徒歩圏内の便利な立地に複数あり、家賃は1カ月約4万円とリーズナブル。同期や先輩も寮を利用している子が多く、同じ建物内に知り合いがいるのは心強いです。

――プライベートも大切にできていますか?

はい。仕事が早く終わった日には、2駅隣の「船橋駅」周辺のゴハン屋さんに行くのが楽しみです。また、公休が年間120日あり、連休や有休も取得しやすい職場なので、実家にのんびり帰省したり、旅行を計画したりと、リフレッシュしながら働くことができていますよ。

感染管理認定看護師の資格を持つ飯干看護部長。とても気さくな人柄で、スタッフとのコミュニケーションを大切にしてくれます。
憧れの先輩とフリートーク
同期とはどんな関係?
仕事でもプライベートでも支え合える関係★
1年目はもちろん、2年目以降も同期会を開いてよく集まっています。
職場の自慢できるところは?
PT・OT・ST合わせて100名以上のセラピストが在籍!
回復期リハビリテーション病棟もあり、いつか回復期の看護も経験してみたいです。
今日はお休み!何して過ごす?
気の合う友だちとよく旅行に行きます♪
旅行だけでなく、テーマパークに行ったり、スイーツを食べに行ったりして、オフを楽しむことで、オンの元気につなげています。
日勤の1日の流れを教えて
8:30勤務開始、受け持ち患者様の情報収集
8:40申し送り ※夜勤・日勤の看護師全員で患者様の状態などについて情報共有
9:00リーダー看護師の先輩と打ち合わせ、検温、受け持ち患者様の状態をチェック
9:30清潔ケア・処置など
11:00昼食の配膳・食事介助・配薬など
12:00交代で昼食休憩
13:00清潔ケア、バイタル測定、手術患者様のケア、入院患者様の対応
14:00カンファレンス、リハビリスタッフやMSWなど医療スタッフと連携、看護記録、医師とのミーティング
16:00翌日の検査準備、夜勤の看護師と申し送り
17:30勤務終了
先輩訪問レポート
未来の私はきっと…♪
お会いした先輩からは、ローテーション研修の内容をはじめ、看護部の教育体制や人間関係など、さまざまな情報を教えていただきました。今はまだ、自分にどんな看護が合っているかわかりませんが、ローテーション研修でいろいろな部署を経験することで、深めていきたい領域が見つかりそうです!「津田沼中央総合病院」が所属するAMG(上尾中央医科グループ)は組織がしっかりしていて、キャリア支援や福利厚生の手厚さも魅力!ここならきっと、未来の私が活躍できそうです。
未来のための教訓
●自分に合った看護領域に出会うため、いろいろ経験してみよう
●先輩や同期と支え合える関係を大切にしよう