愛里病院 新卒看護師採用サイト
meet on the web
meet on the web
Webで
先輩訪問
Webで先輩訪問
本日訪問する先輩
入職2年目の看護師さん
幅広い看護を経験できる環境に魅かれて
新卒で入職。将来の夢は訪問看護師。
看護学生「未来ナース子」 の
未来の職場リサーチ
私の夢は、地域との関わりが深い病院で働くこと。看護技術だけでなく、地元の患者様に親しまれる対応も学んで行きたいです。そんな私が注目しているのは、地域密着型の医療に取り組む苑田会グループの「愛里病院」。地域に根差し、グループ病院とともに、地域の方が安心して暮らしていくための医療体制を整えているそうです。私を迎えてくれたのは、入職2年目の看護師さん。では早速、先輩訪問スタートです。
先輩:看護師
(入職2年目)
幅広い看護を経験できる環境に魅かれて
新卒で入職。将来の夢は訪問看護師。
憧れの先輩と リアルトーク開始
1
入職の決め手は、救急から在宅までの
幅広い看護を経験できること。
――先輩は、新卒で愛里病院に入職されたそうですね。

はい。地域に根差し、救急から在宅まで切れ目のない医療を提供しているところに魅かれて、新卒で入職を決めました。学生時代の看護実習で訪問看護に興味を持ったので、まずは一般病棟で技術を磨き、いつか訪問看護部門に異動できたら…と思ったんです。

――愛里病院には、どんな種類の病棟があるのですか?

一般病棟と地域包括ケア病棟です。入院患者様は地域の方だけでなく、苑田会グループの介護施設から入院される方も多く、高齢者患者様が大半です。手術室もあり、最近は整形外科の手術目的の患者様が増えていて、周術期の管理やリハビリ、退院支援などにも携わることができます。

――実際に働いてみて、入職前の職場のイメージとギャップはありましたか?

良いギャップですが、職場の人間関係に恵まれて安心しました。学生の頃は、人の命と向き合う看護師は、先輩からの厳しい指導や社会の洗礼に耐えながら、強くたくましく成長していくものだと考えていました。でも、当院の先輩は優しい方ばかりで、思った以上に丁寧な指導をしてもらえて、のびのび仕事ができています。

――患者様とじっくり向き合うことはできていますか?

はい。私は急性期の患者様が中心の一般病棟で働いていますが、医療処置以外にも、身体介助や日常生活のお手伝いを行う場面が多く、ベッドサイドケアの時間を大切にできています。忙しい中でも、患者様お一人おひとりの想いに寄り添い、個別性を重視した看護の提供に努めています。

地域の患者様のために一生懸命になれるスタッフが揃っています!
2
院内教育だけでなく、
苑田会グループの教育も充実。
――新人教育について教えてください。

入職から約1カ月間は、苑田会グループの同期全員で新人合同研修を受講します。合同研修には看護師だけでなく、リハビリ職や事務職などの他職種も参加していて、私の代は全体で40名くらいの参加者がいました。愛里病院には新卒の同期が少なかったですが、苑田会グループ全体には同期がたくさんいて、研修の合間に交流できて楽しかったです。

――配属部署では、どんな教育を受けることができますか?

配属部署ではプリセプターの先輩が1年間付き、マンツーマンの丁寧なOJTを受けることができます。部署全体で育ててくれる雰囲気があるので、プリセプター以外の先輩にも質問や相談がしやすく、安心して業務を覚えていくことができました。

――新人研修も開催されますか?

はい。苑田会グループの年間研修計画に沿って、1年目はさまざまなテーマの研修が開催されます。また、個人のスマホ・パソコンから好きな時間・場所で学べるeラーニングも導入されているので、自己学習にも取り組みやすいです。

――苑田会グループについて、詳しく教えてほしいです。

足立区を中心に、地域に根差した医療・介護サービスを展開する医療法人グループで、グループの総合力で、あらゆる病期の入院・治療に対応する体制を整えています。緊急性の高い方・集中管理が必要な方は「苑田第一病院」に搬送されるシステムで、当院では、主に内科・整形外科の救急患者様を受け入れています。

入職後は、経験豊富なプリセプターの先輩が付き、マンツーマンのOJTを行っています。
3
地域からの医療のニーズに応えるべく、
新しい取り組みも柔軟に取り入れています。
――私は、地域との関わりが深い病院で働きたいと考えているんです。

それなら当院はピッタリだと思います。長い歴史を持つ病院なので、近隣に暮らす人々から大きな信頼を寄せられていて、将来の地域医療を支える人材を育成しています。高齢化が進む地域のニーズに応えていくため、さまざまな在宅サービスにも取り組んでいます。

――そうなんですね。どんな在宅サービスを提供していますか?

在宅部門を結成して訪問診療・訪問看護に対応しているほか、2021年から短時間通所リハビリを、2024年から訪問リハビリをスタートしました。リハビリテーション科では、個別に応じだ訓練計画を立て、介護予防やADLの維持・向上に取り組んでいます。

――印象に残っている患者様とのエピソードがあれば教えてください。

認知症が進行していて、食事の摂取に時間がかかる高齢患者様の食事介助に入った際、丁寧な声かけ・タッチングを意識することで、スムーズに食事を召し上がっていただけたことがありました。それまで、こちらがせかしてしまうと食事を拒否されていましたが、こちらがゆったりした気持ちで向き合うと、いつもより早く食事を摂取されて驚きました。

――心にゆとりを持って接する姿勢が大切なのですね。

そうなんです。看護師は多重課題などに追われると、つい素っ気ない対応になったり、話しかけづらい雰囲気を出してしまったりしがちです。でも、そんな時こそ笑顔を忘れず、心に余裕を持つことが大切です。急いでいる気持ちって患者様に伝わってしまうのだと思います。

患者様お一人おひとりに寄り添い、丁寧な関わりを心がけています。
4
プライベートも大切にしながら、
将来の目標に近づいていきたい。
――働きやすさはどうですか?

とても働きやすい職場です。公休が年間120日もあり、希望休が通りやすいので、プライベートも充実しています。入職1年目は記録業務が終わらずに残業することもありましたが、2年目からは定時に退勤できる日が増え、仕事の後の時間も有効活用できています。

――利用している福利厚生はありますか?

1食250円でランチが食べられる食堂です。食堂には、置き菓子サービスのオフィスグリコも設置されていて、小腹が空いた時などにお菓子や飲み物を購入できて便利ですよ。

――愛里病院は、立地がとても魅力的ですよね。

そうですね。当院は便利な北千住駅から徒歩8分の立地で、駅周辺には飲食店や商業施設が充実しています。私は、仕事帰りに駅ビルをよく利用するのですが、疲れている日は甘いスイーツを買ったり、時にはショッピングを楽しんだりしてストレス発散しています。

――今後の目標について教えてください。

まずは、今の病棟で一人前になることが目標です。いつか訪問看護に挑戦してみたいですが、もう少し病棟で経験を積み、患者様の全体像をみて、退院後の生活まで考えられる看護師になりたいです。

仲間に相談ごとがあると、すぐに集まり話し合える職場です。
憧れの先輩とフリートーク
お世話になっている先輩はどんな人?
いつも笑顔の病棟師長!
いつも仕事の状況を気にかけて、温かい声をかけてくれます。
嬉しい福利厚生は?
1食250円の職員食堂★
美味しいランチが1食250円とリーズナブルで、多くのスタッフが利用しています。
今日はお休み!何して過ごす?
ときにはひとりで、ときには友人と、美味しいものを食べにいきます。それがリフレッシュになるんですよね♪
ベトナム料理のお店です。このあさりのフォーが絶品でした☆
日勤の1日の流れを教えて
8:45勤務開始、点滴準備・ミルキング、申し送り
9:00看護ケア、清拭
11:30ランチタイム
12:15食事片付け、口腔ケア
14:00バイタルサイン測定
15:00看護記録
16:00ラウンド、バイタルサイン再検
16:30夜勤へ申し送り
17:20勤務終了
先輩訪問レポート
未来の私はきっと…♪
お会いした先輩からは、地域との関わりが深い病院で働く魅力について、たくさんお話を聞くことができて大満足!「愛里病院」は、高齢者医療に力を注ぐ地域密着型病院で、教育サポートも充実していて、職場の雰囲気もアットホーム。残業が少なく、お休みが充実しているなど、働きやすさも整っていて、便利な北千住駅から徒歩圏内の立地も魅力的だなと思いました。ここならきっと、未来の私が活躍できそうです。
未来のための教訓
● 看護師の関わり方次第で、ケアがスムーズに進むことがある
● 大きな医療法人には働くメリットがいろいろある