私のおすすめは、入職1年目の「救急車同乗研修」。実際に救急搬送を行っている救急車に同乗し、救急救命士さんの判断力と対応を学び、病院との連絡や搬送の流れなどを体験します。私が働く「苑田第一病院」は、救急搬送の受け入れ件数がとても多いので、救急救命士さんとの連携向上につながる貴重な経験ができました!
4月 | ●入職オリエンテーション ●集中研修 ●病棟配属 ●技術研修 ●受け持ち患者さん1名から開始 |
---|---|
5月 | ●1ヶ月のふりかえり ●休日(日勤)勤務研修 ●受け持ち患者さん6名前後 |
6月 | ●苑田会グループ研修旅行 ●遅番勤務研修 ●受け持ち患者さん10名前後 |
7月 | ●3ヶ月のふりかえり ●集中治療室・手術室・救急外来体験 |
8月 | ●夏期休暇3日間 ●院外研修参加(看護協会主催等) |
9月 | ●夜勤帯勤務開始オリエンテーション ●苑田会グループ看護症例発表会 ●まちの保健室参加(院外) |
10月 | ●6ヶ月ふりかえり ●苑田会グループ大運動会 ●夜勤帯勤務開始 |
11月 | ●救急車同乗体験 (院外) ●院内症例発表会(卒2、3年の発表) |
12月 | ●苑田会グループ望(忘)年会 |
1月 | ●冬期休暇5日間 |
2月 | ●看護症例発表会への準備開始 ●院外研修参加(看護協会主催等) |
3月 | ●1年のふりかえり |
新卒1年目
|
●新卒研修 ●新入職オリエンテーション ●看護技術研修 ●院外研修 |
---|---|
卒後2~3年目
|
●教育講座参加 ●疾患別・分野別教育 |
卒後4~5年目
|
●リーダーシップ研修 |
卒後6年目以上
|
●リーダーシップ研修 ●領域別研修 |
卒後10年目以上
|
●看護管理者研修 |