私のおすすめは、TMGの「新人フォロー研修」。グループ病院全体の同期が集まり、グループディスカッションの中で、入職してからのことや、今後の目標などを共有することができます。他の病院のことはなかなか知ることができないので、とても良い刺激が受けられますし、良い取り組みを職場に持ち帰ることもできます。
病院行事
|
研修計画
|
|
---|---|---|
4月 | 入職式 新入歓迎会 ソフトボール大会 |
新人オリエンテーション (オムツマイスター開始) |
5月 | TMG学会 | 新人フォローアップ研修 (記録・医療安全・IVナース開始) |
6月 | (職員旅行) | 新人フォローアップ研修 (薬剤・褥瘡評価・必要度・ME機器) |
7月 | 新人フォローアップ研修 (夜勤の心構え・BLS研修) |
|
8月 | 新人フォローアップ研修 (急変時の看護) |
|
9月 | CMS学会 | 新人フォローアップ研修 (認知症の看護・人工呼吸器) |
10月 | TMG大運動会 | ローテーション研修 (外来・透析・手術室・4病棟) |
11月 | ローテーション研修 (外来・透析・手術室・4病棟) |
|
12月 | キャンドルサービス | ローテーション研修 (外来・透析・手術室・4病棟) |
1月 | 院内看護研究発表会 | 在宅ローテーション研修 (在宅看護同行訪問・退院調整) |
2月 | 在宅ローテーション研修 (在宅看護同行訪問・退院調整) エルダーメンター研修 |
|
3月 | 在宅ローテーション研修 ケーススタディー発表会 |
各委員会などの研修 | |
---|---|
医療安全 | 医薬品・医療機器などの安全対策 全5回 |
感染 | 手指衛生・感染対策 全4回 |
主任会
|
看護補助者・クラーク研修 全4回 |
糖尿病
|
糖尿病を学ぼう 全9回 |
褥瘡
|
褥瘡予防と対策 全5回 |
記録
|
看護記録・クリニカルパス・重症度、医療看護必要度 |
栄養サポートチーム
|
栄養管理に関して 全8回 |
I | 基本的な看護手順に従い、必要に応じ助言を得て、看護を実践する |
---|---|
II | 標準的な看護計画に基づき、自律して、看護を実践する (症例発表、メンバーシップ) |
III | ケアの受け手に合う個別的な看護を実践する (看護研究発表、リーダーシップ) |
IV | 幅広い視野で予測的判断をもち、看護を実践する (指導力・調整力、認定看護師等) |
V
|
より複雑な状況において、ケアの受け手にとっての最適な手段を選択し、QOLを高めるための看護を実践する (組織変革) |